電話予約 電話予約 ご予約・お問い合わせはこちら ※予約優先制 TEL:052-768-6622矯正相談の患者様は矯正担当医の出勤日に合わせてご予約をお取りしますのでお電話でのご予約をお願いします。WEB予約 WEB予約

名古屋市守山区の歯医者・矯正歯科 おばた歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ※予約優先制
052-768-6622
診療時間
9:00~12:30 / 14:00~18:30
(土曜日 9:00~13:00 / 14:00~18:00)
休診日
日曜・祝日

新着情報

NEWS

  • TOP PAGE  >
  •   スタッフブログ  >
  •   親知らずが生える人と生えない人の違いとは?原因や特徴、対処法について解説  

親知らずが生える人と生えない人の違いとは?原因や特徴、対処法について解説

▼目次


1. 親知らずとは?何歳ごろ生えるのか
2. 親知らずが「生える人・生えない人」がいる理由
3. 親知らずが生えるときの特徴とサイン
4. 痛みがある場合の対処法と歯医者を受診する目安

 
 
親知らずは多くの人が知っている歯ですが、全員に必ず生えるわけではありません。「まだ生えてないけどいつ生えるの?」「片方だけ生えてきたけど大丈夫?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。実は、親知らずが生えるかどうかは、遺伝や骨格の違いなどさまざまな要因が関係しています。また、生えてくる際には痛みや腫れを伴うこともあるため、正しい知識を持っておくことが大切です。今回は、親知らずが生える人・生えない人の違いやその特徴、痛みがあるときの対処法について解説します。
 

1. 親知らずとは?何歳ごろ生えるのか

親知らずは正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、一番奥に位置する永久歯のことを指します。上下左右、最大で4本生える可能性がありますが、現代人では顎が小さくなってきていることから、生えない場合も少なくありません。以下に、親知らずが生える時期や役割について詳しく解説します。

①親知らずが生える時期
一般的には17歳〜25歳頃に生えることが多く、「親の手を離れる時期=親に知られずに生える」ことから「親知らず」と呼ばれるようになったといわれています。ただし、生える時期には個人差があり、稀に30歳以降に生えるケースも見られます。

②親知らずの役割
親知らずは、昔は硬い食べ物を噛み砕くために重要な役割を果たしていました。しかし、現代の食生活の変化により、顎が小さくなった現代人には必ずしも必要な歯ではないといわれています。

③生え方の種類
まっすぐ正常に生えてくる人もいれば、斜めや横向き、歯ぐきに埋もれたままの「埋伏(まいふく)歯」として存在するケースもあります。これらは歯列に悪影響を与える可能性があります。

④生えない場合もある
先天的に親知らずの「歯胚(しはい)」と呼ばれる歯の元になる組織がない人もいます。この場合、そもそも親知らずが生えることはありません。

 

2. 親知らずが「生える人・生えない人」がいる理由

親知らずが生える人と生えない人の違いは、主に遺伝的要因や顎の骨格の大きさが関係しています。以下に、親知らずが生える人・生えない人がいる理由を解説します。

①遺伝の影響
親知らずの有無や本数は遺伝によって決まる部分が大きく、親に親知らずがない場合、その子どもも生えない可能性が高いといわれています。

②顎の大きさ
現代人は柔らかい食べ物をよく食べるため、咀嚼回数が減り、顎の発達が不十分になりがちです。そのため、親知らずが生えるスペースが足りず、歯が埋まったままになることがあります。

③歯の本数の個人差
永久歯の本数は通常28本ですが、親知らずを含めると32本になります。親知らずの4本があるかどうかは個人差があり、全く生えない人も珍しくありません。

④生活習慣の影響は少ない
親知らずが生える・生えないという現象は、生活習慣よりも体質や遺伝による影響が強いため、予防したり促したりすることは基本的にできないとされています。

親知らずの有無は異常ではなく、あくまでも個人差のひとつであるため、生えていないからといって心配する必要はありません。

 

3. 親知らずが生えるときの特徴とサイン

親知らずが生え始める際には、いくつかの共通したサインが現れることがあります。これらの症状を把握しておくことで、早めの対処や受診につなげることが期待できます。以下に、親知らずが生えるときの特徴とサインを解説します。

①歯ぐきの違和感・腫れ
歯ぐきの奥の方にムズムズした違和感や軽い腫れを感じることがあります。炎症を伴う場合、赤みや熱感が出ることもあります。

②奥歯の痛み
生えかけの親知らずが周囲の歯や歯肉を圧迫することで、鈍い痛みが出ることがあります。特に斜めや横向きに生えている場合、隣の歯に干渉して強い痛みを伴うこともあります。

③口が開けにくい
炎症が広がると顎の筋肉にまで影響を与え、口を大きく開けにくくなる「開口障害」が生じることがあります。

④頬の腫れ
親知らずが原因で周囲の組織に感染が起こると、外見にもわかるほど頬が腫れてくることがあります。膿がたまると発熱する場合もあるため、注意が必要です。

⑤口臭や味覚の異常
炎症や膿が原因で口臭が強くなったり、苦味を感じたりするケースもあります。

親知らずが生えてくるサインを放置すると痛みが出る可能性があるため、異変を感じたら歯科医師への相談が推奨されます。

 

4. 痛みがある場合の対処法と歯医者を受診する目安

親知らずが原因で痛みを感じる場合、自宅での応急処置に加え、歯科医院での適切な対応が重要です。以下に主な対処法と、受診のタイミングを解説します。

①冷やす
痛みが強い場合は、頬の外側から冷たいタオルなどで軽く冷やすことで炎症を抑えられる可能性があります。ただし、長時間冷やしすぎると逆効果になることもあるため、短時間で様子を見ましょう。

②痛み止めを使う
市販の鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを和らげる効果が期待できます。しかし、根本的な解決にはならないため、早めの受診が望ましいです。

③うがいはやさしく
炎症時には口腔内を清潔に保つことが大切ですが、強いうがいは患部を刺激するおそれがあります。食後は軽くうがいする程度に留めましょう。

④食事は刺激を避ける
硬いものや熱いもの、刺激の強い香辛料などは避け、柔らかく冷たい食べ物を選ぶことで痛みを軽減できる可能性があります。

⑤歯医者を受診する目安
以下のような症状が見られる場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
・強い痛みが数日続く
・頬が大きく腫れる
・口が開かなくなる
・発熱や膿が出る

痛みや違和感を我慢し続けると、症状が悪化する可能性があります。早期対応が、身体への負担を軽減するカギとなります。

 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています。(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ
 
親知らずが生える・生えないかは、遺伝や顎の大きさといった体質的な要因が大きく関係しています。生える際には痛みや炎症が起こることもあり、放置すると周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれもあります。少しでも違和感を覚えたら、早めに歯科医師の診察を受けることが重要です。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.13 | スタッフブログ

カテゴリー

アクセス