電話予約 電話予約 ご予約・お問い合わせはこちら ※予約優先制 TEL:052-768-6622矯正相談の患者様は矯正担当医の出勤日に合わせてご予約をお取りしますのでお電話でのご予約をお願いします。WEB予約 WEB予約

名古屋市守山区の歯医者・矯正歯科 おばた歯科・矯正歯科

ご予約・お問い合わせ※予約優先制
052-768-6622
診療時間
9:00~12:30 / 14:00~18:30
(土曜日 9:00~13:00 / 14:00~18:00)
休診日
日曜・祝日

新着情報

NEWS

  • TOP PAGE  >
  •   スタッフブログ  

親知らずはなぜ生える?意味や名前の由来、日本人だけが持つ生え方の特徴

▼目次


1. 親知らずの意味と名前の由来
2. なぜ親知らずは生えるのか?役割の名残と現代の変化
3. 日本人だけに多い?親知らずの生え方の特徴
4. 親知らずが生えない人の割合とその原因

 
「親知らずが生えてきて痛い」「抜いた方がいいのか迷っている」このように悩んだことがある方は多いのではないでしょうか。そもそも親知らずとは何なのか、なぜ生えてくるのか、明確に説明できる方は意外と少ないかもしれません。実は、親知らずには人類の進化や文化的背景が深く関係しており、日本人に特有の生え方があることもわかってきています。また、最近では親知らずが生えてこない人も増えており、その背景には現代人の生活様式や身体的変化が影響していると考えられています。今回は、親知らずという名前の由来から、生える理由、そして日本人に多く見られる生え方の特徴まで詳しく解説します。

 

1. 親知らずの意味と名前の由来

歯のイラストと虫眼鏡

親知らずは、永久歯の中でも一番最後に生えてくる奥歯で、10代後半から20代前半にかけて生えてくるのが一般的です。「第三大臼歯」とも呼ばれ、左右上下合わせて最大で4本生える可能性があります。

この歯が「親知らず」と呼ばれるようになったのは、日本の昔の社会背景と関係があるといわれています。
諸説ありますが、かつては平均寿命が50歳前後と短かったため、子どもが20歳前後になっても親がすでに他界していることが多く、「親が知らないうちに生えてくる歯」という意味で「親知らず」と呼ばれるようになったとされています。

一方、英語では「wisdom tooth(知恵の歯)」という表現が一般的で、知恵がつく年齢になってから生えることに由来しています。その他にも韓国語では「사랑니(サランニ/愛の歯)」と呼ばれるなど、国によって名称が異なり、文化や価値観の違いが表れている興味深い部位でもあります。

このように、名前の由来一つとっても親知らずはただの歯ではなく、人の暮らしや文化に深く関係した存在であることがわかります。

 

 
2. なぜ親知らずは生えるのか?役割の名残と現代の変化

歯の模型を指す人

親知らずがなぜ生えるのかを考えるには、人類の進化の過程を振り返る必要があります。かつて人間は、現代よりも噛む力を多く必要とする生活をしていました。硬い木の実や生肉、火を使わない未加工の植物など、強く噛まないと食べられない食材が中心だったため、顎の骨は今よりも大きく、歯の数も多く必要とされていたのです。

親知らずはその当時の「奥歯としての機能」を持っていた歯であり、食事をしっかりと咀嚼するためには欠かせない存在でした。しかし、時代が進むにつれて調理技術が発展し、柔らかい食べ物を多く摂るようになったことで、顎の骨が次第に小さくなっていきました。その結果、親知らずが生えるためのスペースが十分に確保できず、横向きや斜めに生えてくることが多くなったのです。

また、現代人の顎の成長は食生活だけでなく、授乳方法や離乳食、口の使い方の変化によっても影響を受けているとされています。特に日本人は遺伝的に顎が小さい傾向があるため、親知らずの生え方に悩む方が多いのもその一因といえるでしょう。

 

 
3. 日本人だけに多い?親知らずの生え方の特徴

親知らずのイラスト

親知らずの生え方には個人差がありますが、特に日本人には「横向きに生える」「斜めに生える」「歯ぐきに埋もれたまま出てこない」といった問題が多く見られます。これには、身体的特徴と生活習慣の両面が関係しています。

①身体的な要因
身体的な要因として挙げられるのが、顎の小ささです。日本人は欧米人に比べて顔の骨格がコンパクトで、顎の骨も狭い傾向にあります。そのため、親知らずが真っ直ぐ生えるスペースが確保できず、結果として歯が傾いたり、骨の中に埋まったままになったりすることがあります。

②生活習慣の影響
現代の日本では、子どものころから柔らかい食事を摂ることが多くなっています。噛む回数が減ると、顎の発達に必要な刺激が不足し、骨の成長が十分に行われなくなります。その結果、大人になってから親知らずの生えるスペースが狭くなるという問題が発生していることがあります。

このような理由から、日本人には親知らずに関連するトラブルが起こりやすい傾向があるようです。

 

4. 親知らずが生えない人の割合とその原因

笑顔の歯科衛生士

「自分は親知らずが1本も生えてこなかった」という人が周囲にいるかもしれません。実は親知らずが生えてこない、あるいはもともと存在しないというケースも近年では増えてきています。

①日本人の約30〜40%は親知らずが歯ぐきに出てこない
国内外の研究によると、日本人の約30〜40%は親知らずが1本も生えてこないか、骨の中に埋まったままの状態です。

②4本すべて生える人は少数派
親知らずが1〜2本だけ生えたり、上下片側だけ生えるなど、中途半端な本数にとどまる人も見られます。

③親知らずは「進化により不要になった歯」
かつては重要な奥歯でしたが、人類の進化とともに役割が薄れ、現在では不要になりつつあります。

④食生活の変化も影響している
やわらかいものを食べる機会が増えた現代の食生活により、親知らずが生えるスペースが確保しづらくなっています。

⑤親知らずの有無は遺伝の影響も受ける
親や祖父母に親知らずが生えていなかった場合、自分も同じく生えない可能性があります。一方で家族全員が生えていると、自分も生える可能性が高いです。

親知らずが生えないこと自体に問題はなく、むしろ抜歯や炎症などのリスクがないという意味でメリットともいえるかもしれません。

 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

②痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

③専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ

親知らずは、進化の過程で残された「名残の歯」であり、現代人にとっては不要どころか、時にトラブルの原因になることもあります。特に日本人は顎が小さい傾向があり、横向きに生える、埋まったまま出てこないなどの問題が起こりやすくなっています。親知らずが生えない人も増えていますが、これは身体の自然な変化の一つです。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

 

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.06.12 | スタッフブログ

親知らずは何歳までに生える?生える前兆とトラブル予防のポイント

▼目次


1. 親知らずは何歳から何歳までに生える?年齢の目安と個人差
2. 親知らずが生える前兆でよくある症状と変化
3. 親知らずが30代以降に生える可能性はある?
4. 親知らずが生えた後のトラブル予防のポイント

 
親知らずがまだ生えていない人の中には、「何歳までに生えるの?」「今の痛みは生え始めのサイン?」と不安になる方もいるのではないでしょうか。
親知らずの存在に気づかないまま過ごしている人もいれば、突然の痛みや腫れに戸惑う人も少なくありません。今回は、親知らずが生える時期や前兆となる症状、トラブル予防のポイントについて、詳しく解説します。

 

1. 親知らずは何歳から何歳までに生える?年齢の目安と個人差

歯茎

親知らずは、永久歯の中でも最後に生えてくる奥歯で、多くの人が10代後半から20代前半にかけて生えてきます。ただし、その時期や生え方には個人差が大きく、必ずしも決まったパターンがあるわけではありません。以下に、親知らずが生えるタイミングについて解説します。

①生え始める年齢の目安
親知らずは、一般的に17歳〜25歳頃に生えてくることが多いです。この時期は親元を離れて生活を始める人も多く、「親の知らぬ間に生えてくる歯」として、親知らずという名前がついたともいわれています。

②早く生えるケース
ごく一部の人では、15歳頃から親知らずが生え始めることがあります。親知らずが早めに生えても、他の永久歯との成長バランスが整っていれば、特に問題ないことがほとんどです。

③遅く生えるケース
まれに30歳を過ぎてから生えるケースもあり、実際に30代で初めて違和感を覚えて親知らずの存在に気づく人もいます。年齢が上がるほど歯ぐきや骨が硬くなり、痛みや腫れが強くなる傾向もあるため注意が必要です。

④生えない人もいる
親知らずは、必ずしも全員が4本そろって生えるとは限りません。もともと存在しない場合もあれば、顎の骨に埋まったまま生えないケースもあります。

⑤遺伝や顎の大きさとの関係
親知らずの生え方や本数は、遺伝や顎の大きさと深く関係しています。特に顎が小さいと、親知らずが生えるスペースが十分に確保できず、横向きや斜めに生える「水平埋伏歯」になるリスクが高まることがあります。

⑥定期的なレントゲン確認が大切
親知らずは歯ぐきの下でゆっくりと成長するため、症状がなくてもレントゲンでの確認が必要です。特に10代後半から20代前半には、一度歯医者でチェックを受けることが推奨されます。

 

 
2. 親知らずが生える前兆でよくある症状と変化

親知らずの痛み

親知らずが生え始めると、さまざまな前兆が現れることがあります。痛みが出る前に気づけるサインを知っておくことで、早めの対処につなげることができるかもしれません。以下に、親知らずが生える前兆について解説します。

①歯ぐきの奥の腫れや盛り上がり
最も多い初期症状が、奥歯の後ろの歯ぐきの腫れです。歯が歯ぐきを押し上げるため、違和感やぷっくりとした膨らみを感じることがあります。

②奥歯に違和感がある
親知らずが動き始めると、奥歯の裏側や頬の内側に「何かが当たる感じ」や「ムズムズとした違和感」を感じることがあります。

③歯ぐきの出血や軽い痛み
歯ぐきが炎症を起こすことで、軽い痛みや出血が見られることもあります。この状態を「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼び、初期の親知らずトラブルの一つです。

④口が開けづらくなる
炎症が進行すると、顎周りにまで影響が出て、口を大きく開けるのがつらくなることがあります。これは顎関節の動きが制限されるためで、早期の受診が必要です。

⑤食べ物が詰まりやすい
親知らず周辺の歯ぐきと歯の間に隙間ができ、そこに食べ物が詰まりやすくなることもあります。清掃が行き届かないと、むし歯や歯周病のリスクも高まる可能性があります。

⑥頭痛や耳の違和感
親知らずの痛みは、頭痛や耳の奥の違和感として現れることもあります。一見すると関係なさそうな症状でも、実は親知らずが原因となっている場合があります。

こうしたサインが見られた場合は、早めに歯医者を受診し、親知らずの状態を確認してもらうことが大切です。
 

 
3. 親知らずが30代以降に生える可能性はある?

歯ブラシ

親知らずは通常10代後半〜20代前半に生えるといわれていますが、中には30代や40代で生えてくる人もいます。この場合、顎の骨がすでに硬くなっているため、歯が生えてくる際に痛みや腫れが強くなることがあります。一方で、親知らずが全く生えてこないケースもあります。以下に、親知らずが生えてこない主な理由について解説します。

①親知らずが埋まったまま生えてこない「埋伏智歯」
親知らずが歯ぐきや顎の骨に埋まったまま、一生出てこないこともあります。これを「埋伏智歯(まいふくちし)」といい、レントゲン撮影をしないと確認できないケースが多く見られます。

②親知らずがもともと存在しない場合も
近年、親知らずがもともと存在しない人の割合が増えているといわれています。これは、食生活の変化により顎のスペースが狭くなったことで、親知らずが不要になってきているためとも考えられています。

③歯の位置がずれている・変な方向に生えている
親知らずが真っ直ぐに生えず、横や斜めに向かっている場合もあります。このようなケースでは、歯ぐきの中で止まったままになり、症状が出るまで気づかないこともあります。

④レントゲンによる定期確認が必要
30代以降でも、親知らずが痛みや違和感の原因となることがあります。年齢に関係なく、気になる症状があれば歯医者でレントゲン検査を受け、歯の状態を確認することが大切です。

⑤無症状でも注意が必要
「今は痛みがないから大丈夫」と思っていても、埋伏している親知らずが手前の歯に影響を与えていることがあります。むし歯や歯周病のリスクになることもあるため、放置せず歯科医師に相談することをおすすめします。

 

4. 親知らずが生えた後のトラブル予防のポイント

親知らずが生えた後のトラブル予防のポイント

親知らずが生えた後は、そのまま放置してよいケースと、抜歯を検討した方がよいケースがあります。正しい対処とケアを行うことで、将来的なトラブルを防ぐことが期待できます。以下に、親知らずが生えた後に注意したいトラブルの予防ポイントについて詳しく解説します。

①噛み合わせに問題がなければ経過観察の可能性も
親知らずが上下の歯としっかり噛み合っていて、歯磨きもしやすい状態であれば、無理に抜かなくても問題ないこともあります。ただし、歯科医師による定期的なチェックが不可欠です。

②智歯周囲炎を繰り返す場合は抜歯を検討
親知らずの周囲に炎症を繰り返すようであれば、抜歯が必要となるケースもあります。放置すると、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重な判断が求められます。

③痛みや腫れが強いときはすぐに受診
痛みや腫れが急に強くなった場合には、自己判断せずに歯医者を受診することが重要です。症状によっては、抗生物質の投与や抜歯が必要になることもあります。

④手前の歯を圧迫している場合は注意
親知らずが手前の歯(第二大臼歯)を押すように生えている場合、噛み合わせの乱れや歯並びへの影響が出ることがあります。将来的な歯並びに影響を与える可能性もあるため、早めの判断が必要です。

⑤定期検診での経過観察を習慣に
親知らずが生えている人も埋まっている人も、半年から1年に一度の定期検診で状態を確認することで、大きなトラブルを未然に防ぐことが期待できます。
 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

②痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

③専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ

親知らずは、生える時期や本数、生え方に個人差があり、30代以降に生えてくることもあれば、一生生えないこともあります。
大切なのは、自分の親知らずの状態を正しく把握し、必要に応じて早めに歯科医師に相談することです。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
 

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.06.04 | スタッフブログ

噛む回数を増やすには? ~6月の栄養だより~

【管理栄養士監修】よく噛む習慣で健康改善!今日からできる食事の工夫とレシピ例

暑い日が増えてくる6月、体調管理に気をつけたい時期ですね。医療法人社団 躍心会 管理栄養士がお届けする「栄養だより6月号」では、「よく噛むこと」に焦点を当て、健康的な食生活を送るための具体的なヒントをご紹介します。

なぜ「よく噛む」ことが大切なの? 前月の5月号では、よく噛むことによる様々な効果について触れました。今月は、実際にどのようにして噛む回数を増やしていくか、その実践的な方法を解説します。

噛む回数を増やす3つのアプローチ

  1. 噛み応えのある食材を選ぶ 一皿に複数の食材を組み合わせることで、自然と咀嚼回数が増えます。例えば、肉じゃがの代わりに、れんこんやごぼうなど根菜をたっぷり使った筑前煮は、噛む回数を増やすのに最適です。食材選びから意識を変えてみましょう。
  2. 調理法を工夫する
    • 切り方: 食材を大きめに切ったり、繊維に沿って切ったり、また皮付きのまま調理することで、自然な歯ごたえを残すことができます。
    • 加熱方法: 焼く・揚げる調理法は、食材の水分を減らし、噛み応えを向上させます。ただし、揚げ物はカロリーオーバーにならないよう注意が必要です。野菜は生で摂取するとより多くの咀嚼回数を促します。肉や魚は、硬くなりすぎないよう、加熱時間を調整するのがポイントです。
  3. 食材の組み合わせで「噛む」を楽しむ 普段の食事も、少しの工夫で噛み応えのあるメニューに変わります。
    • 「ハンバーグ」に「れんこん」や「ごぼう」を加えることで、食感のアクセントに。
    • 「カレーライス」に「えび」や「いか」をプラスして、食べ応えアップ。
    • いつもの「白米」に「雑穀」を混ぜて、食物繊維も豊富に。

これらの簡単な工夫を取り入れることで、日々の食事をより豊かにし、健康的な体作りをサポートします。医療法人社団 躍心会は、皆様の健康的な食生活を応援しています。(令和7年6月発行)

____________________________

👩‍⚕️痛くないやさしい治療
👶保育士による託児サービス&キッズスペース完備
🚗駐車場から院内までバリアフリー設計
🦷予防治療と定期メンテナンスで健康な歯を守る
____________________________

✨矯正認定医による歯並び相談も受付中!
____________________________

🦷守山区の歯医者🦷
おばた歯科・矯正歯科
名鉄瀬戸線小幡駅🚃より徒歩5分以内
月~金:9:00~12:30 14:00~18:30
土:9:00~13:00 14:00~18:00
休診:日・祝日
<👇ご予約👇>
☎:052-768-6622
HP:https://obata-dentalclinic.com/

2025.05.31 | スタッフブログ

親知らずを自分で抜くのは危険?ペンチやヘーベル使用のリスクと正しい対処法

▼目次


1. 親知らずの痛みは自分で対処できる?
2. 親知らずを自分で抜く方法を考える前に知っておくべきこと
3. 自分で親知らずをペンチ・ヘーベルで抜く危険性と失敗例
4. 時間がないときの応急処置と歯医者を受診するタイミング

 
 
「忙しくて歯医者に行けないけれど、親知らずの痛みが辛い…」そんなときに、「自分で抜けたら」と考えてしまうこともあるかもしれません。しかし、ペンチやヘーベルなどの器具を用いた自己処置は、予想以上に大きなリスクを伴い、歯や周囲の組織に深刻な影響を与えることがあります。今回は、親知らずを自分で抜こうとするリスクや危険性、そして忙しい方でもできる正しい対処法について詳しく解説します。

 

1. 親知らずの痛みは自分で対処できる?

親知らずの痛みは突発的に現れることもあり、仕事や学業に忙しい方にとっては大きな悩みの種となることもあるでしょう。しかし、時間がないからといって自己流の対応をしてしまうと、かえって状況を悪化させるリスクが高まります。以下に、親知らずの痛みについて詳しく解説します。

①親知らずが痛み出す原因
親知らずが痛む主な原因には、「むし歯」「歯周病」「周囲の組織の炎症(智歯周囲炎)」などがあります。親知らずは磨きにくいため汚れが溜まりやすく、炎症や感染を起こしやすいのが特徴です。

②自己判断での対応が危険な理由
痛み止めの薬を飲む、冷やすといった一時的な対応で済ませてしまうと、炎症が悪化する可能性があります。また、素人判断で抜歯しようとすると、出血や感染、さらなる痛みを引き起こすこともあるため注意が必要です。

③親知らずは抜歯が必要な場合が多い
親知らずは斜めや横向きに生えていることが多く、そのまま放置すると隣の歯を押して歯並びを悪くしたり、顎の骨に影響を与えたりすることもあります。歯科医師の診断に基づいて、適切な処置を受けることが重要です。

④応急処置は限定的なものに留める
痛みが強い場合でも、自己流での抜歯を試みるのではなく、まずは市販の痛み止めの使用や患部を冷やす程度の応急対応にとどめ、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。

⑤我慢しすぎないことが大切
忙しさを理由に放置すると、後々より大きな問題へと発展することもあります。違和感を感じたら、できるだけ早く歯科医師に相談しましょう。

⑥親知らず抜歯は計画的な対応が必要
特に、親知らずの根が太い、曲がっている、深く埋まっている場合などは、外科的な手術が必要になるケースもあります。早期に歯科医師に相談し、最適な抜歯計画を立てることが、トラブルを防ぐ鍵になります。

 

2. 親知らずを自分で抜く方法を考える前に知っておくべきこと

万が一、親知らずを自分で抜こうと考えたとき、まず理解しておくべきなのは「自分で抜くのはリスクが高い」という事実です。以下に、親知らずを自分で抜くリスクについて解説します。

①親知らずは通常の歯よりも抜くのが難しい
親知らずは他の歯に比べて深く埋まっていたり、複雑な形をしていたりすることが多いため、専門的な技術と器具がなければ適切に抜くことはできません。

②強い痛みと大量出血のリスク
歯を無理に引き抜こうとすると、歯ぐきや骨を損傷してしまい、大量の出血を引き起こすことがあります。止血できない場合、命に関わる可能性もあります。

③感染症や重篤な合併症を引き起こす可能性
適切な消毒や衛生管理が行われないまま抜歯をすると、細菌感染を起こし、最悪の場合「歯周蜂窩織炎(ししゅうほうかしきえん)」と呼ばれる重篤な炎症を招くことがあります。

④歯の一部が残るトラブル
素人が無理に抜こうとすると、歯の一部が骨や歯ぐきに残り、後から大掛かりな手術が必要になることもあります。

⑤神経や顎の骨への損傷リスク
親知らずの近くには大切な神経や血管が走っており、誤った抜歯によってこれらを損傷すると、顔面麻痺や顎の骨折といった深刻な後遺症が残る可能性もあります。

⑥歯科医師による診断の重要性
親知らずの抜歯は、レントゲン撮影を行い、位置や状態を正確に把握することが重要です。自分で正確な状態を見極めるのは困難なため、歯科医師による診察が不可欠です。
 

3. 自分で親知らずをペンチ・ヘーベルで抜く危険性と失敗例

稀ですが、親知らずを抜くためにペンチやヘーベル(歯科用てこ)を使おうと考える方もいるかもしれません。しかし、これは極めて危険な行為です。以下に、その危険性と実際に起こりうる失敗例を解説します。

①ペンチやヘーベルは素人向きではない
歯科用のペンチやヘーベルは、歯科医師が専門的な知識と技術をもとに慎重に使用するものです。力加減や角度を誤ると、歯だけでなく周囲の組織にも深刻なダメージを与える可能性があります。

②骨折や歯ぐきの損傷リスク
無理な力で親知らずを抜こうとすると、顎の骨が折れたり、歯ぐきを大きく裂いてしまう可能性があります。こうした損傷は、簡単には治らず、長期的な治療が必要になることもあります。

③出血が止まらないリスク
器具を使って歯を抜いた際に、太い血管を傷つけると出血が止まらなくなることがあります。場合によっては救急搬送が必要になるケースもあり、大変危険です。

④歯が折れて抜けなくなる失敗例
ペンチやヘーベルで引っ張っても、親知らずが途中で折れてしまうことは少なくありません。この場合、残った歯の根を取り除くために、さらに大掛かりな手術が必要になることがあります。

⑤感染症のリスク
不衛生な器具を使用すると、傷口から細菌が侵入し、深刻な感染症を引き起こすリスクがあります。特に、顎周囲に広がる蜂窩織炎は命に関わる可能性もあり、非常に危険です。

⑥後遺症が残るケースも
無理な抜歯によって神経を損傷すると、下唇や顎に痺れが残ることがあります。この後遺症は完全には治らないこともあり、日常生活に大きな支障をきたす可能性もあります。

 

4. 時間がないときの応急処置と歯医者を受診するタイミング

どうしても今すぐには歯医者に行けない場合、親知らずの痛みに対して一時的に対処できる方法を解説します。

①市販の鎮痛薬を正しく使う
市販の痛み止めを用法・用量を守って使用することで、一時的に痛みを和らげられる可能性があります。ただし、根本的な治療ではないため、痛みが続く場合は必ず歯科医院を受診しましょう。

②患部を冷やして炎症を抑える
冷たいタオルや氷嚢で外側から頬を冷やすと、炎症や腫れが一時的に和らぐことがあります。ただし、氷を直接肌に当てないようにし、冷やしすぎにも注意が必要です。

③刺激物の摂取を避ける
辛いもの、熱いもの、酸っぱいものなど刺激の強い食べ物は、痛みを悪化させる原因になることがあります。応急処置中は、刺激を避けた食事を心がけましょう。

④口腔内を清潔に保つ
痛みがあっても歯磨きは続けましょう。ただし、親知らず周辺を強く磨くと悪化する可能性があるため、優しく丁寧に磨き、うがいをこまめに行いましょう。

⑤早めに受診するタイミング
以下のような症状が現れた場合は、できるだけ早急に歯科医院を受診してください。
・痛みがひどくなる
・顔や首にまで腫れが広がる
・口が開きづらい、話しづらい
・発熱を伴う

⑥無理に我慢しないことが大切
応急処置はあくまでも「つなぎ」です。痛みが収まっても、親知らずの問題が解決したわけではありません。必ずスケジュールを調整し、歯科医院で適切な診察と治療を受けましょう。
 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ
 
親知らずの痛みは、放置すれば悪化することが多く、自己流で抜こうとするのは非常に危険です。特にペンチやヘーベルを使った無理な抜歯は、重大な後遺症や感染症を引き起こすリスクがあります。時間がない場合でも、応急処置に留め、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.28 | スタッフブログ

親知らずの生え方の種類とそれに合った抜歯の難易度を解説

▼目次


1. 親知らずとは?生え始めのサインと特徴
2. 親知らずの生え方の種類、まっすぐ・斜め・埋伏の違い
3. 少しだけ出てきた親知らずは放置してもよい?
4. 親知らずの生え方の違いによる抜歯難易度と治療の流れ

 
 
親知らずは、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯ですが、その生え方にはさまざまなパターンがあり、場合によっては口腔内のトラブルを引き起こすこともあります。まっすぐに生えれば問題ないこともありますが、斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままだったりするケースも少なくありません。今回は、親知らずの基本知識から生え方の種類、それぞれの対応方法や抜歯の難易度について解説します。

 

1. 親知らずとは?生え始めのサインと特徴

親知らずは「第三大臼歯」とも呼ばれ、奥歯のさらに奥に生える永久歯です。生える時期や状況には個人差がありますが、一般的には17歳から25歳頃に生えることが多いです。以下に、親知らずが生え始めるサインと特徴を解説します。

①親知らずが生え始めるサイン
親知らずが生える前には、以下のような症状が現れることがあります。

・奥歯のさらに奥に違和感や痛みを感じる
・奥歯周辺の歯ぐきが腫れる
・部分的に歯が見え始める
・物が挟まりやすくなる

②親知らずの特徴
親知らずは、元々全ての人に生えるわけではなく、先天的に存在しない人もいます。また、現代人の顎の骨格が小さくなった影響で、親知らずがまっすぐ生えにくい傾向があります。正しく生えていない場合、隣の歯を押したり、むし歯や歯周病の原因になることもあるため、注意が必要です。

③生え方によって対応が必要になることも
痛みや腫れが出る場合は放置せず、早めに歯科医院で相談することが大切です。適切なタイミングで対処することで、大きなトラブルを防げる可能性が高まります。

 

2. 親知らずの生え方の種類、まっすぐ・斜め・埋伏の違い

親知らずの生え方には大きく3つのタイプがあり、それぞれで対応方法が異なります。以下に、 親知らずの生え方の種類と特徴を解説します。

①まっすぐ生えているタイプ
親知らずが正常にまっすぐ生えていれば、抜歯の必要がないこともあります。ただし、むし歯や歯周病を防ぐためには、他の歯と同じように定期的なケアが必要です。

②斜めに生えているタイプ(傾斜埋伏)
親知らずが隣の歯に向かって斜めに生えている場合、食べかすが溜まりやすく、むし歯や歯周病を引き起こす可能性が高まります。周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、このようなケースでは抜歯を検討する傾向があります。

③歯ぐきや骨の中に埋まっているタイプ(完全埋伏)
親知らずが歯ぐきの中や顎の骨の中に完全に埋まっている状態を、「埋伏(まいふく)歯」と呼びます。痛みや腫れがなければ経過観察となることが多いですが、痛みや腫れ、あるいは嚢胞(のうほう)ができた場合には、抜歯が推奨されることもあります。なお、このようなケースでは抜歯の難易度が高くなることがあり、専門的な処置が必要になることもあります。

親知らずの生え方を正確に把握するためには、レントゲン検査などの診査が必要です。抜歯の必要性については自己判断を避け、必ず歯科医師に相談しましょう。

 

3. 少しだけ出てきた親知らずは放置してもよい?

親知らずが少しだけ顔を出している場合、「まだ完全に生えていないから様子見でいいかな」と思う方もいるかもしれませんが、実は注意が必要です。以下に、放置してもいい場合と抜歯が必要な場合について、それぞれ解説します。

①放置してもいい場合
・痛みや腫れがない
・むし歯や歯周病のリスクが低い
・定期的に歯医者でチェックできる

このような場合は、無理に抜歯を急ぐ必要はありませんが、定期的なレントゲン撮影などで経過観察を続けることが大切です。

②抜歯が必要な場合
・歯ぐきが腫れてきた
・違和感や圧迫感が続く
・親知らず周辺にむし歯や歯周病ができた
・隣の歯を押して歯並びが乱れそう

少ししか出ていない親知らずでも、炎症や感染のリスクが高まる場合は、抜歯を検討することがあります。早めの対応が、後の大きなトラブルを防ぐことにつながります。

③放置リスクを理解する
放置した結果、隣の歯がむし歯になったり、骨に影響を与えたりすることがあります。たとえ症状が軽くても、まずは歯科医師の診断を受けることが重要です。

 

4. 親知らずの生え方の違いによる抜歯難易度と治療の流れ

親知らずの抜歯は、生え方によって難易度が大きく異なります。以下に、生え方による違いと治療の流れについて解説します。

①まっすぐ生えている親知らずの抜歯
親知らずがまっすぐ生えている場合や、完全に歯ぐきの外に出ている場合は、比較的簡単に抜歯できることが多いです。局所麻酔のみで対応できることがほとんどで、抜歯時間も比較的短いため、身体への負担が比較的少ない傾向があります。

②斜めに生えている親知らずの抜歯
親知らずが斜めに生えている場合、歯ぐきを切開するケースがあります。また、歯を分割して取り出す手術的な処置が必要になることもあります。これにより、術後には腫れや痛みが強くなる可能性があります。

③埋伏している親知らずの抜歯
埋伏している親知らずの抜歯には、高度な外科的手術が必要になる場合があります。その場合、大学病院や口腔外科への紹介が行われることもあります。また、抜歯後には腫れや痛みが生じることがあり、場合によっては痺れなどのリスクも伴うことがあります。

④親知らず抜歯の治療の流れ
親知らず抜歯は、以下のような流れで進められます。

・診査・診断(レントゲン撮影やCT撮影)
・治療方針の説明と同意
・局所麻酔(または静脈内鎮静や全身麻酔)をして抜歯
・止血・縫合
・術後の経過観察と抜糸

⑤抜歯後の注意点
術後は痛み止めや抗生剤を適切に服用し、無理な運動や飲酒を控えることが重要です。傷口の治癒を早めるためにも、歯科医師の指示をよく守りましょう。

 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ
 
親知らずは生え方によって、対応方法や治療方針が大きく変わることがあります。少しだけ出ている場合でも、トラブルの可能性があるため、早めに歯科医院で診断を受けることが大切です。特に、斜めに生えたり埋まっていたりする親知らずは、適切なタイミングでの抜歯が推奨されます。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.27 | スタッフブログ

親知らずが急に痛くなる理由とは?ストレスとの関係や寝れない時の対処法

▼目次


1. 親知らずが急に痛むのはなぜ?
2. 親知らずの痛みとストレスの意外な関係
3. 痛みで寝れない時に自宅でできる応急ケア
4. 親知らずの痛みで歯医者に行くタイミング

 
 
突然、親知らずのあたりがズキズキと痛み出し、辛い経験をされた方も多いのではないでしょうか。親知らずの痛みは予期せぬタイミングで訪れることがあり、その理由にはいくつかの要因が考えられます。今回は、親知らずが急に痛む原因やストレスとの関係性、自宅でできる対処法、さらに歯医者を受診すべきタイミングについて解説します。

 

1. 親知らずが急に痛むのはなぜ?

親知らずが突然痛み出す原因には、さまざまな要素が絡み合っている可能性があります。以下に、親知らずが突然痛くなる主な理由について解説します。

①智歯周囲炎(ちししゅういえん)
これは、親知らずの周りの歯ぐきに細菌感染が起こり、炎症を引き起こして腫れや痛みを伴う状態です。特に、親知らずが一部だけ顔を出している「半埋伏(はんまいふく)」のケースでは、食べかすや汚れが溜まりやすく、炎症が起きやすくなります。放置すると腫れが広がり、口が開きにくくなることもあります。

②歯ぐきへの圧迫による痛み
親知らずがまっすぐ生えず、斜めや横向きに生えていると、周囲の歯ぐきや隣の歯を強く押すことがあります。この圧迫による刺激が神経を刺激し、ズキズキとした痛みを感じる原因になるケースもあります。

③むし歯の進行
親知らずは一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい歯です。むし歯が進行して神経に達すると、強い痛みや冷たいものへの過敏症状が現れることがあります。

④顎への負担増加
親知らずの位置異常や生え方によっては、顎の骨や関節に負担がかかり、顎の奥に鈍い痛みを感じることもあります。特に、食事中に違和感を覚える場合は注意が必要です。

親知らずの痛みは自然に治まることもありますが、原因によっては重症化する可能性もあるため、できるだけ早めに適切な処置を行うことが推奨されます。

 

2. 親知らずの痛みとストレスの意外な関係

「ストレスで歯が痛むなんて」と思われるかもしれませんが、実は親知らずの痛みとストレスには密接な関係があります。以下に、具体的な関係性を解説します。

①免疫力低下による感染リスク増加
人はストレスを感じると、体内の免疫力が下がることが知られています。免疫が落ちると、口腔内の細菌への抵抗力も弱まり、智歯周囲炎などの炎症が起こりやすくなります。普段なら防げる感染も、ストレス時にはあっという間に悪化することがあります。

②食いしばり・歯ぎしりによるダメージ
ストレスを感じていると、無意識に歯を強く食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしてしまうことがあります。このような習慣は、親知らず周囲の歯ぐきや骨に大きな負担をかけ、痛みを誘発する原因になる場合があります。

③自律神経の乱れによる炎症悪化
ストレスは自律神経のバランスを乱し、血流を悪化させる可能性があります。血流が悪くなると組織の修復が遅れ、炎症が長引く原因となることがあります。その結果、親知らず周辺の腫れや痛みが慢性化する場合があります。

④唾液分泌の減少と口腔内環境の悪化
ストレスが続くと、唾液の分泌量が減ることもあります。唾液には細菌の繁殖を抑える働きがあるため、唾液量が減ると親知らず周囲に細菌がたまりやすくなり、炎症が悪化するリスクが高まります。

このように、ストレスは直接的にも間接的にも親知らずの痛みに影響を与えることがあります。親知らずの痛みを和らげるためには、身体だけでなく、心のケアも意識することが大切です。

 

3. 痛みで寝れない時に自宅でできる応急ケア

親知らずの痛みで眠れないほど辛い時、すぐに自宅でできる応急ケア方法を、以下に解説します。

①冷やす
痛みがある部分を冷やすことで、炎症や腫れを抑える効果が期待できます。冷たいタオルや保冷剤をタオルに包み、外側から優しく当てます。ただし、直接氷を当てるのは避け、凍傷に注意しましょう。

②痛み止めを服用する
市販の鎮痛剤を服用することで、一時的に痛みを和らげられる可能性があります。ただし、用法用量は必ず守り、飲み合わせには注意が必要です。また、持病がある方は、事前に歯科医師に相談することが大切です。

③うがいをする
ぬるま湯で優しくうがいをすると、口腔内を清潔に保つことができ、細菌の繁殖抑制につながります。ただし、激しくうがいをすると刺激になり、かえって炎症を悪化させる場合があるため、優しく行いましょう。

④無理に触らない
痛みのある部分を指や舌で触ると、さらに炎症が悪化する可能性があります。気になってもできるだけ触らず、安静にすることが大切です。

⑤頭を高くして寝る
寝るときに頭を高くすることで、血流が集中するのを防ぎ、痛みが和らぐことがあります。クッションや枕を工夫して、少し上体を起こした姿勢で寝るようにしましょう。

応急処置はあくまで一時的な対策です。痛みが続く場合は、必ず歯科医院を受診しましょう。

 

4. 親知らずの痛みで歯医者に行くタイミング

親知らずの痛みが出たとき、「このまま様子を見てもいいのか」「すぐに受診すべきか」迷う方も多いのではないでしょうか。以下のような場合は、なるべく早めに歯科医院を受診することが推奨されます。

①腫れや痛みが数日続く場合
親知らずの痛みが2〜3日以上続く、もしくはどんどん強くなる場合は、自然治癒を待つのではなく歯科医院を受診しましょう。炎症が悪化している可能性があります。

②口が開きにくくなった場合
口を開けると痛みが走る、または開きにくい症状がある場合は、智歯周囲炎が進行している可能性があります。放置すると口がほとんど開かなくなる「開口障害」を引き起こすこともあります。

③発熱やリンパの腫れを伴う場合
親知らずの炎症が強くなると、発熱や顎の下のリンパ節が腫れることがあります。この場合は全身に炎症が広がるリスクがあるため、速やかな受診が必要です。

④食事や会話に支障が出る場合
痛みで食事ができない、話すのも辛いといった状況になったら、日常生活に支障をきたしているサインです。無理をせず、早めに歯科医師の診断を受けましょう。

少しの違和感でも早めに診てもらうことで、重症化を防ぎ、治療も軽く済む可能性があります。

 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています。(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ
 
親知らずの痛みは、放置しても自然に治ることは少なく、多くの場合、何らかの対処が必要になる可能性があります。痛みの原因や応急処置を知っておくことで、急なトラブルにも冷静に対応できるでしょう。特に、腫れや発熱を伴う場合は、早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.26 | スタッフブログ

親知らずが生える人と生えない人の違いとは?原因や特徴、対処法について解説

▼目次


1. 親知らずとは?何歳ごろ生えるのか
2. 親知らずが「生える人・生えない人」がいる理由
3. 親知らずが生えるときの特徴とサイン
4. 痛みがある場合の対処法と歯医者を受診する目安

 
 
親知らずは多くの人が知っている歯ですが、全員に必ず生えるわけではありません。「まだ生えてないけどいつ生えるの?」「片方だけ生えてきたけど大丈夫?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。実は、親知らずが生えるかどうかは、遺伝や骨格の違いなどさまざまな要因が関係しています。また、生えてくる際には痛みや腫れを伴うこともあるため、正しい知識を持っておくことが大切です。今回は、親知らずが生える人・生えない人の違いやその特徴、痛みがあるときの対処法について解説します。
 

1. 親知らずとは?何歳ごろ生えるのか

親知らずは正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、一番奥に位置する永久歯のことを指します。上下左右、最大で4本生える可能性がありますが、現代人では顎が小さくなってきていることから、生えない場合も少なくありません。以下に、親知らずが生える時期や役割について詳しく解説します。

①親知らずが生える時期
一般的には17歳〜25歳頃に生えることが多く、「親の手を離れる時期=親に知られずに生える」ことから「親知らず」と呼ばれるようになったといわれています。ただし、生える時期には個人差があり、稀に30歳以降に生えるケースも見られます。

②親知らずの役割
親知らずは、昔は硬い食べ物を噛み砕くために重要な役割を果たしていました。しかし、現代の食生活の変化により、顎が小さくなった現代人には必ずしも必要な歯ではないといわれています。

③生え方の種類
まっすぐ正常に生えてくる人もいれば、斜めや横向き、歯ぐきに埋もれたままの「埋伏(まいふく)歯」として存在するケースもあります。これらは歯列に悪影響を与える可能性があります。

④生えない場合もある
先天的に親知らずの「歯胚(しはい)」と呼ばれる歯の元になる組織がない人もいます。この場合、そもそも親知らずが生えることはありません。

 

2. 親知らずが「生える人・生えない人」がいる理由

親知らずが生える人と生えない人の違いは、主に遺伝的要因や顎の骨格の大きさが関係しています。以下に、親知らずが生える人・生えない人がいる理由を解説します。

①遺伝の影響
親知らずの有無や本数は遺伝によって決まる部分が大きく、親に親知らずがない場合、その子どもも生えない可能性が高いといわれています。

②顎の大きさ
現代人は柔らかい食べ物をよく食べるため、咀嚼回数が減り、顎の発達が不十分になりがちです。そのため、親知らずが生えるスペースが足りず、歯が埋まったままになることがあります。

③歯の本数の個人差
永久歯の本数は通常28本ですが、親知らずを含めると32本になります。親知らずの4本があるかどうかは個人差があり、全く生えない人も珍しくありません。

④生活習慣の影響は少ない
親知らずが生える・生えないという現象は、生活習慣よりも体質や遺伝による影響が強いため、予防したり促したりすることは基本的にできないとされています。

親知らずの有無は異常ではなく、あくまでも個人差のひとつであるため、生えていないからといって心配する必要はありません。

 

3. 親知らずが生えるときの特徴とサイン

親知らずが生え始める際には、いくつかの共通したサインが現れることがあります。これらの症状を把握しておくことで、早めの対処や受診につなげることが期待できます。以下に、親知らずが生えるときの特徴とサインを解説します。

①歯ぐきの違和感・腫れ
歯ぐきの奥の方にムズムズした違和感や軽い腫れを感じることがあります。炎症を伴う場合、赤みや熱感が出ることもあります。

②奥歯の痛み
生えかけの親知らずが周囲の歯や歯肉を圧迫することで、鈍い痛みが出ることがあります。特に斜めや横向きに生えている場合、隣の歯に干渉して強い痛みを伴うこともあります。

③口が開けにくい
炎症が広がると顎の筋肉にまで影響を与え、口を大きく開けにくくなる「開口障害」が生じることがあります。

④頬の腫れ
親知らずが原因で周囲の組織に感染が起こると、外見にもわかるほど頬が腫れてくることがあります。膿がたまると発熱する場合もあるため、注意が必要です。

⑤口臭や味覚の異常
炎症や膿が原因で口臭が強くなったり、苦味を感じたりするケースもあります。

親知らずが生えてくるサインを放置すると痛みが出る可能性があるため、異変を感じたら歯科医師への相談が推奨されます。

 

4. 痛みがある場合の対処法と歯医者を受診する目安

親知らずが原因で痛みを感じる場合、自宅での応急処置に加え、歯科医院での適切な対応が重要です。以下に主な対処法と、受診のタイミングを解説します。

①冷やす
痛みが強い場合は、頬の外側から冷たいタオルなどで軽く冷やすことで炎症を抑えられる可能性があります。ただし、長時間冷やしすぎると逆効果になることもあるため、短時間で様子を見ましょう。

②痛み止めを使う
市販の鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを和らげる効果が期待できます。しかし、根本的な解決にはならないため、早めの受診が望ましいです。

③うがいはやさしく
炎症時には口腔内を清潔に保つことが大切ですが、強いうがいは患部を刺激するおそれがあります。食後は軽くうがいする程度に留めましょう。

④食事は刺激を避ける
硬いものや熱いもの、刺激の強い香辛料などは避け、柔らかく冷たい食べ物を選ぶことで痛みを軽減できる可能性があります。

⑤歯医者を受診する目安
以下のような症状が見られる場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
・強い痛みが数日続く
・頬が大きく腫れる
・口が開かなくなる
・発熱や膿が出る

痛みや違和感を我慢し続けると、症状が悪化する可能性があります。早期対応が、身体への負担を軽減するカギとなります。

 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています。(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ
 
親知らずが生える・生えないかは、遺伝や顎の大きさといった体質的な要因が大きく関係しています。生える際には痛みや炎症が起こることもあり、放置すると周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれもあります。少しでも違和感を覚えたら、早めに歯科医師の診察を受けることが重要です。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.13 | スタッフブログ

親知らずはいつ生える?前兆や抜歯の判断・対処法を解説

▼目次


1. 親知らずはいつ生える?
2. 親知らずが生える前兆とは?
3. 親知らず抜歯の判断ポイント
4. 親知らず生え始めの痛みや腫れへの対処法

 

1. 親知らずはいつ生える?

親知らずとは、上下左右の一番奥にある第三大臼歯のことを指し、多くの場合、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。親が歯の生え変わりを確認する年齢を過ぎてから生えることが多いため、「親に知られることがない歯=親知らず」と呼ばれています。親知らずの生えるタイミングや状態には個人差があり、以下のようなパターンがあります。

①正常に生える
まっすぐに生えて上下の歯がしっかり噛み合う場合、このまま様子を見ながら経過観察を行う場合があります。

②斜めや横向きに生える
実は、親知らずが「そもそも存在しない」ケースも少なくありません。これは遺伝的な要因や現代人の顎が小さくなったことが関係していると考えられています。

③歯ぐきの中に埋まったまま生える
「埋伏歯(まいふくし)」とも呼ばれる状態で、完全に骨や歯ぐきの中に埋まっていて見えないものもあります。これを放置すると、腫れや感染症の原因になることがあります。

④生えてこない(先天的欠如)
稀に、親知らずがそもそも存在しない方もいますが、これは特に異常ではありません。多くの場合、レントゲン検査で確認されます。

親知らずの状態を正確に把握するには、定期的な歯科検診やレントゲンの撮影が有効です。

 

2. 親知らずが生える前兆とは?

親知らずが生え始める前には、いくつかの兆候が現れることがあります。以下のような症状が出た場合、親知らずの生え始めを疑うとよいでしょう。

①奥歯周辺の鈍い痛み
最もよく見られる前兆で、歯ぐきの奥のあたりに鈍い痛みや違和感を感じることがあります。断続的に痛むことも特徴です。

②歯ぐきの腫れ
親知らずが生えようとする際、歯ぐきが盛り上がるように腫れる場合があります。腫れが引かない場合は、細菌感染が疑われることもあります。

③口が開きにくくなる
歯ぐきの腫れや顎の炎症により、口が開きづらくなることがあります。日常生活に支障が出る前に、歯科医院の受診が推奨されます。

④頭痛や耳の奥の痛み
顎の神経や筋肉が刺激を受けることで、間接的に頭痛や耳の違和感が出ることもあります。風邪と間違われやすい症状です。

⑤出血しやすい
歯ぐきからの出血や腫れが起こりやすくなり、これを放置すると「智歯周囲炎」と呼ばれる炎症を引き起こすこともあります。

親知らずが原因かどうかは、口腔内の視診やレントゲン撮影によって診断がつくため、早めの歯科受診が重要です。

 

3. 親知らず抜歯の判断ポイント

親知らずは必ずしも抜歯が必要というわけではありませんが、以下のような条件に当てはまる場合には、抜歯が検討されることがあります。

①痛みや腫れを繰り返す場合
親知らずが一部だけ顔を出し、歯ぐきが炎症を起こすと「智歯周囲炎」という状態になります。これが繰り返される場合、抜歯が推奨されることがあります。

②隣の歯を押して歯並びに悪影響が出る場合
斜めや横向きに生えた親知らずが隣接する第二大臼歯を圧迫し、歯並びを乱すリスクがある場合には、早期の抜歯が望ましいとされてます。

③むし歯や歯周病のリスクが高い場合
親知らずは歯磨きが難しく、むし歯や歯周病の温床になりやすいため、健康な歯を守るために抜歯を選択することがあります。

④レントゲンで異常な方向に生えていることが確認された場合
明らかに骨や隣の歯に向かって生えている場合、将来的なトラブルを未然に防ぐために、抜歯が検討されるケースもあります。

⑤顎の動きに違和感や痛みがある場合
親知らずが顎の筋肉や神経に影響を与えていることもあり、その場合は抜歯が症状改善につながることがあります。

⑥矯正治療やインプラントの準備の一環として
親知らずの影響で治療に支障が出る場合、抜歯が必要とされるケースもあります。

抜歯が必要かどうかは、痛みの有無だけで判断するのではなく、口腔内の環境をふまえて総合的に判断することが大切です。

 

4. 親知らず生え始めの痛みや腫れへの対処法

親知らずが生え始めた際に痛みや腫れがある場合は、自己判断で放置せず、症状に応じたケアを行うことが重要です。以下に対処法を解説します。

①冷やす
腫れや痛みが強い場合は、頬の外側から保冷剤や冷たいタオルで冷やすと炎症を和らげる効果が期待できます。ただし、氷を直接肌に当てるのは避けましょう。

②口腔内を清潔に保つ
親知らず周囲は汚れがたまりやすいため、柔らかい歯ブラシで優しく磨きましょう。また、殺菌効果のあるうがい薬を使用して、口腔内を清潔に保つことも効果的です。

③鎮痛薬の使用
市販の鎮痛薬を使用することで、一時的に痛みを緩和できるでしょう。ただし、長期間の使用は控えた方が良いため注意が必要です。

④柔らかい食事を心がける
痛みがある時は、硬い食べ物を避けて、柔らかいご飯やスープなど、負担の少ない食事を選ぶようにしましょう。

⑤無理に触らない
生えかけの親知らずを気にして、舌や指で触ってしまうと細菌が入り炎症が悪化することがあります。なるべく刺激を与えないようにしましょう。

⑥歯科医師の診察を受ける
自己判断だけで済ませず、歯科医師の診察を受けることで、正確な原因を把握し、適切な処置につなげることが期待できます。

痛みや腫れは親知らずの生え始めだけでなく、感染や炎症が原因の場合もあるため、できるだけ早めに歯医者を受診することをおすすめします。
 

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています。(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ
親知らずは、生える時期や状態によってさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。痛みや腫れ、歯並びへの影響が出る前に、早めの診察と適切な対処が大切です。

名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.04 | スタッフブログ

親知らずはどこに生える?抜歯の必要性やリスクを解説

▼目次


1. 親知らずはどこに生える?
2. 親知らず抜歯の必要性とは?
3. 親知らず抜歯によるダメージやリスク
4. 親知らず抜歯治療の診断の流れ

 

1. 親知らずはどこに生える?

親知らずの図

親知らずとは、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれます。上下左右、合計4本あるのが一般的ですが、そもそも親知らずがない人や、1〜2本しか生えてこない人もいます。
以下に、親知らずが生える部位とその特徴を解説します。

①上下の一番奥
親知らずは、上下の奥歯のさらに奥に位置し、通常の歯ブラシが届きにくい場所に生えます。特に下の親知らずは骨の構造上、生えるスペースが狭いため、横向きや斜めに生えてくることもあります。

②生えるかどうかには個人差がある
実は、親知らずが「そもそも存在しない」ケースも少なくありません。これは遺伝的な要因や現代人の顎が小さくなったことが関係していると考えられています。

③埋まったままの状態(埋伏歯)で発見されることも多い
親知らずは完全に生えきらず、歯ぐきや骨の中に埋まったままの状態で止まることもあります。この場合は見た目で分からず、レントゲンで初めて確認されるケースもあります。

④骨や隣の歯に押されて変な方向に生えることもある
スペースが足りないと、親知らずは横向きや斜めに生えて、隣の歯を押してしまうことがあります。その影響で歯並びが悪くなったり、むし歯や炎症が発生しやすくなるケースもあります。

⑤片側だけ生えるケースもある
片側だけ親知らずが生えてくることもあり、その左右差が噛み合わせや清掃のしやすさに影響を与えることもあります。

⑥症状が出ないこともある
親知らずが正しい方向に生え、周囲に悪影響を与えなければ、抜歯せずに経過観察とする場合もあります。ただし、定期的なチェックは必要です。

このように、親知らずの生え方や本数には大きな個人差があります。違和感や痛みがある場合は、放置せず歯科医院での検査を受けることが大切です。

2. 親知らず抜歯の必要性とは?

親知らずの図

親知らずは必ずしも抜かなければならないわけではありませんが、問題を引き起こす可能性がある場合は抜歯が推奨されることがあります。
以下に、親知らずの抜歯が必要とされる主な理由を解説します。

①むし歯や歯周病の原因になりやすい
親知らずは位置が奥まっているため、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい傾向があります。その結果、むし歯や歯周病になりやすく、放置すると周囲の健康な歯にも悪影響を与える可能性があります。

②隣の歯を圧迫して歯並びを乱す可能性も
親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯を押して歯並びが乱れてしまうことがあります。特に矯正治療後の方は、歯並びの後戻りを防ぐためにも親知らずの管理が重要です。

③骨や歯ぐきに炎症を引き起こすこともある
一部だけ生えた親知らずの周囲は、細菌がたまりやすく、腫れや痛み、膿が出る「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を起こすことがあります。炎症が進行すると、口が開きにくくなったり、食事や会話に支障をきたすこともあります。

④顎の痛みや違和感の原因になる場合も
埋まった親知らずが顎の骨や神経に触れてしまうと、顎の痛みやしびれが生じることがあります。進行すると、神経障害に発展する可能性もあります。

⑤繰り返し炎症を起こすケースでは抜歯が推奨されることも
一度炎症が起きた親知らずは、同じ場所で何度も症状を繰り返すことがあります。慢性的な炎症は健康にも悪影響を及ぼすため、抜歯することで根本的な解決を目指すことが推奨されます。

⑥矯正や治療の妨げになる場合もある
親知らずがあることで、矯正治療や入れ歯治療がうまく進まないことがあります。その場合、治療計画の一環として抜歯が必要になることがあります。

抜歯の判断は、症状の有無や親知らずの位置、歯ぐきや骨の状態によって異なります。症状がなくても、歯科医院で定期的なチェックを行い、将来的なリスクを見据えて判断していくことが重要です。

 

3. 親知らず抜歯によるダメージやリスク

親知らずの図

親知らずの抜歯は一般的な処置ではあるものの、抜歯に伴うダメージやリスクについて理解しておくことはとても大切です。特に親知らずは埋まっていたり、神経に近い場所にあることが多いため、通常の抜歯に比べて慎重な対応が必要です。以下に、親知らずの抜歯に関する主なリスクと注意点を解説します。

①顎の神経への影響
下の親知らずは、下歯槽神経という重要な神経の近くに位置する場合があります。この神経に触れると、下唇や顎にしびれが出ることがあります。多くは一時的な症状ですが、まれに長期にわたる場合もあります。

②抜歯後の腫れや痛み
親知らずの抜歯後には、一定期間の腫れや痛みが生じるのが一般的です。特に骨を削る必要がある場合や、親知らずが埋まっている場合には、症状が強く出ることがあります。

③ドライソケットのリスク
抜歯後に血の塊(血餅)が取れてしまい、骨が露出して強い痛みを伴う「ドライソケット」という状態になることがあります。これは抜歯後にうがいを強くしすぎたり、喫煙することで起こりやすくなります。

④感染症の可能性
抜歯部位に細菌が入り込むと、腫れや発熱を伴う感染が発生することがあります。清潔な環境を保つことと、処方された薬を正しく服用することが予防のカギとなります。

⑤開口障害や口腔内の違和感
抜歯後に一時的に口が開けづらくなる「開口障害」が起こることがあります。特に智歯周囲炎を繰り返していた方は、炎症の影響で周囲の筋肉がこわばりやすく、回復に時間を要することもあります。

⑥傷の治癒に時間がかかるケースもある
抜歯後の治癒には個人差があり、傷口がふさがるまでに時間がかかることがあります。特に、骨を削っている場合は、回復まで数週間を要するケースもあります。

抜歯には一定のリスクが伴いますが、事前に正しい知識を持っておくことで、不安を減らし適切に対処できるでしょう。

4. 親知らず抜歯治療の診断の流れ

親知らずの図

親知らずを抜くかどうかの判断は、歯科医師による診察と画像診断に基づいて行われます。特に親知らずの位置や生え方は個人差が大きく、状況に応じた治療方針の選定が必要です。以下に、親知らず抜歯までの基本的な流れを解説します。

①問診と視診
まずは、親知らずに関する自覚症状や既往歴を確認します。痛みや腫れがあるか、過去に炎症を繰り返しているかなどを問診で把握した上で、口腔内を目で見て状態を確認します。

②レントゲンやCTによる画像診断
視診だけでは分からない部分を確認するために、レントゲン撮影を行います。必要に応じて、三次元的な構造を把握できるCT撮影も行われ、神経や骨との位置関係、埋まり方などを正確に把握します。

③抜歯の必要性とリスクの説明
診断結果に基づいて、抜歯の必要性、放置した場合のリスク、抜歯による影響について丁寧に説明があります。また、抜歯の方法や使用する麻酔の種類、術後の過ごし方なども説明されます。

④抜歯日の調整
炎症が強い場合はその場での抜歯ができないこともあります。そのような場合は、抗菌薬などで症状を落ち着かせてから、改めて抜歯のスケジュールを決めます。

⑤抜歯処置
通常は局所麻酔で行われます。歯の状態によっては、歯ぐきを切開したり、歯を分割して取り出す処置が必要になることもあります。処置時間は30分~1時間程度が一般的です。

⑥術後のケアと経過観察
抜歯後には痛み止めや抗生物質が処方され、翌日または数日後に経過を確認するための再診が行われることもあります。異常がなければ、数週間のうちに自然に傷口が閉じていくことがほとんどです。

このように、親知らずの抜歯は事前の準備と説明、そして術後の経過管理が非常に重要です。不安なことがある場合は、どんな小さなことでも遠慮せず歯科医師に相談しましょう。

5. 名古屋市守山区の歯医者 おばた歯科・矯正歯科 の親知らず抜歯治療

親知らずの図

名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。

当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。

➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。

➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています。(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)

親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。

 

まとめ

親知らずは生え方や位置によって、将来的にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。痛みがないからといって放置すると、むし歯や炎症、歯並びの悪化につながることもあります。抜歯の必要性やリスクについて正しく理解し、必要に応じて早めの対応を心がけることが大切です。名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までご相談ください。

監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章

所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

2025.05.02 | スタッフブログ

🎏5月の休診日のご案内🍡

こんにちは😀
おばた歯科・矯正歯科です!
.
4月ももうすぐ終わりに近づいてきました🌸
お花見に行きましたか?
ゴールデンウィークは帰省される方も、のんびり過ごす方も満喫してくださいっ✨
.
ゴールデンウィーク中はお休みを頂いていますので、異変を感じたらお休み前にご連絡ください📞
.
.
____________________________

👩‍⚕️痛くないやさしい治療
👶保育士による託児サービス&キッズスペース完備
🚗駐車場から院内までバリアフリー設計
🦷予防治療と定期メンテナンスで健康な歯を守る
____________________________

✨矯正認定医による歯並び相談も受付中!
____________________________

🦷守山区の歯医者🦷
おばた歯科・矯正歯科
名鉄瀬戸線小幡駅🚃より徒歩5分以内
月~金:9:00~12:30 14:00~18:30
土:9:00~13:00 14:00~18:00
休診:日・祝日
<👇ご予約👇>
☎:052-768-6622
HP:https://obata-dentalclinic.com/

#歯医者 #守山区 #守山区歯医者 #矯正 #矯正歯科 #保育士 #託児 #キッズスペース #駐車場あり #歯科衛生士 #歯科助手 #歯科医師 #インプラント #小児歯科 #小児矯正 #歯列矯正 #ワイヤー矯正 #インビザライン #虫歯 #歯周病 #歯 #成人矯正 #名鉄瀬戸線 #小幡

2025.04.26 | スタッフブログ

カテゴリー

アクセス