▼目次
1. 親知らずが急に痛むのはなぜ?
2. 親知らずの痛みとストレスの意外な関係
3. 痛みで寝れない時に自宅でできる応急ケア
4. 親知らずの痛みで歯医者に行くタイミング
突然、親知らずのあたりがズキズキと痛み出し、辛い経験をされた方も多いのではないでしょうか。親知らずの痛みは予期せぬタイミングで訪れることがあり、その理由にはいくつかの要因が考えられます。今回は、親知らずが急に痛む原因やストレスとの関係性、自宅でできる対処法、さらに歯医者を受診すべきタイミングについて解説します。
親知らずが突然痛み出す原因には、さまざまな要素が絡み合っている可能性があります。以下に、親知らずが突然痛くなる主な理由について解説します。
①智歯周囲炎(ちししゅういえん)
これは、親知らずの周りの歯ぐきに細菌感染が起こり、炎症を引き起こして腫れや痛みを伴う状態です。特に、親知らずが一部だけ顔を出している「半埋伏(はんまいふく)」のケースでは、食べかすや汚れが溜まりやすく、炎症が起きやすくなります。放置すると腫れが広がり、口が開きにくくなることもあります。
②歯ぐきへの圧迫による痛み
親知らずがまっすぐ生えず、斜めや横向きに生えていると、周囲の歯ぐきや隣の歯を強く押すことがあります。この圧迫による刺激が神経を刺激し、ズキズキとした痛みを感じる原因になるケースもあります。
③むし歯の進行
親知らずは一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい歯です。むし歯が進行して神経に達すると、強い痛みや冷たいものへの過敏症状が現れることがあります。
④顎への負担増加
親知らずの位置異常や生え方によっては、顎の骨や関節に負担がかかり、顎の奥に鈍い痛みを感じることもあります。特に、食事中に違和感を覚える場合は注意が必要です。
親知らずの痛みは自然に治まることもありますが、原因によっては重症化する可能性もあるため、できるだけ早めに適切な処置を行うことが推奨されます。
2. 親知らずの痛みとストレスの意外な関係
「ストレスで歯が痛むなんて」と思われるかもしれませんが、実は親知らずの痛みとストレスには密接な関係があります。以下に、具体的な関係性を解説します。
①免疫力低下による感染リスク増加
人はストレスを感じると、体内の免疫力が下がることが知られています。免疫が落ちると、口腔内の細菌への抵抗力も弱まり、智歯周囲炎などの炎症が起こりやすくなります。普段なら防げる感染も、ストレス時にはあっという間に悪化することがあります。
②食いしばり・歯ぎしりによるダメージ
ストレスを感じていると、無意識に歯を強く食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしてしまうことがあります。このような習慣は、親知らず周囲の歯ぐきや骨に大きな負担をかけ、痛みを誘発する原因になる場合があります。
③自律神経の乱れによる炎症悪化
ストレスは自律神経のバランスを乱し、血流を悪化させる可能性があります。血流が悪くなると組織の修復が遅れ、炎症が長引く原因となることがあります。その結果、親知らず周辺の腫れや痛みが慢性化する場合があります。
④唾液分泌の減少と口腔内環境の悪化
ストレスが続くと、唾液の分泌量が減ることもあります。唾液には細菌の繁殖を抑える働きがあるため、唾液量が減ると親知らず周囲に細菌がたまりやすくなり、炎症が悪化するリスクが高まります。
このように、ストレスは直接的にも間接的にも親知らずの痛みに影響を与えることがあります。親知らずの痛みを和らげるためには、身体だけでなく、心のケアも意識することが大切です。
3. 痛みで寝れない時に自宅でできる応急ケア
親知らずの痛みで眠れないほど辛い時、すぐに自宅でできる応急ケア方法を、以下に解説します。
①冷やす
痛みがある部分を冷やすことで、炎症や腫れを抑える効果が期待できます。冷たいタオルや保冷剤をタオルに包み、外側から優しく当てます。ただし、直接氷を当てるのは避け、凍傷に注意しましょう。
②痛み止めを服用する
市販の鎮痛剤を服用することで、一時的に痛みを和らげられる可能性があります。ただし、用法用量は必ず守り、飲み合わせには注意が必要です。また、持病がある方は、事前に歯科医師に相談することが大切です。
③うがいをする
ぬるま湯で優しくうがいをすると、口腔内を清潔に保つことができ、細菌の繁殖抑制につながります。ただし、激しくうがいをすると刺激になり、かえって炎症を悪化させる場合があるため、優しく行いましょう。
④無理に触らない
痛みのある部分を指や舌で触ると、さらに炎症が悪化する可能性があります。気になってもできるだけ触らず、安静にすることが大切です。
⑤頭を高くして寝る
寝るときに頭を高くすることで、血流が集中するのを防ぎ、痛みが和らぐことがあります。クッションや枕を工夫して、少し上体を起こした姿勢で寝るようにしましょう。
応急処置はあくまで一時的な対策です。痛みが続く場合は、必ず歯科医院を受診しましょう。
4. 親知らずの痛みで歯医者に行くタイミング
親知らずの痛みが出たとき、「このまま様子を見てもいいのか」「すぐに受診すべきか」迷う方も多いのではないでしょうか。以下のような場合は、なるべく早めに歯科医院を受診することが推奨されます。
①腫れや痛みが数日続く場合
親知らずの痛みが2〜3日以上続く、もしくはどんどん強くなる場合は、自然治癒を待つのではなく歯科医院を受診しましょう。炎症が悪化している可能性があります。
②口が開きにくくなった場合
口を開けると痛みが走る、または開きにくい症状がある場合は、智歯周囲炎が進行している可能性があります。放置すると口がほとんど開かなくなる「開口障害」を引き起こすこともあります。
③発熱やリンパの腫れを伴う場合
親知らずの炎症が強くなると、発熱や顎の下のリンパ節が腫れることがあります。この場合は全身に炎症が広がるリスクがあるため、速やかな受診が必要です。
④食事や会話に支障が出る場合
痛みで食事ができない、話すのも辛いといった状況になったら、日常生活に支障をきたしているサインです。無理をせず、早めに歯科医師の診断を受けましょう。
少しの違和感でも早めに診てもらうことで、重症化を防ぎ、治療も軽く済む可能性があります。
名古屋市守山区の歯医者「おばた歯科・矯正歯科」では、親知らずに関する様々なご相談・診断・抜歯治療に対応しています。
当院では、口腔外科を専門とする歯科医師が院内に常勤しているため、幅広い親知らずの治療を院内で対応いたします。
抜歯が必要なケースから、経過観察が適しているケースまで、精密な診査を通じて、患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。
<おばた歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>
①CT完備の精密診断
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲンに加え歯科用CTを完備しています。
安全性と精度を重視した治療のため、歯科用CTで歯の向きや深さ、神経との距離を三次元で確認します。抜歯の必要性やリスクについても、わかりやすい画像を使って丁寧にご説明いたします。
➁痛みに配慮した抜歯処置
抜歯が必要と判断された場合には、表面麻酔+局所麻酔を組み合わせて、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。リラックスできる環境づくりにも配慮し、痛みへの不安が強い方も安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
➂専門医による院内対応
親知らずが骨の深くに埋まっていたり、神経に近いなどの難症例に対しても、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
基本的には外部への紹介に頼らず院内で一貫して対応することで、スムーズな親知らず抜歯治療体制を整えています。(症状などによっては大学病院等へご紹介をするケースもございます)。
親知らずは将来の歯列や口腔内環境にも関わる重要な歯のひとつです。当院では、精密な診断と丁寧なご説明を通して、一人ひとりに合わせた親知らず治療プランをご提案いたします。
親知らずの痛みは、放置しても自然に治ることは少なく、多くの場合、何らかの対処が必要になる可能性があります。痛みの原因や応急処置を知っておくことで、急なトラブルにも冷静に対応できるでしょう。特に、腫れや発熱を伴う場合は、早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。
名古屋市守山区周辺で親知らずにお悩みの方は、おばた歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
監修:医療法人社団 躍心会 理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会